『田園の詩』NO.13 「野鳥日記」 (1994.4.5) 三学期が始まったある日、小学1年生の二男が「お父さん、こんな鳥がいたヨ」 と自分で描いた一枚のスケッチを見せました。さっそく私は、野外ハンドブック 『野鳥』という図鑑を取り出して一緒に鳥の名前を調べました。ゴジュウカラで した。シジュウカラは知っていましたが、この野鳥の名前は私も初めてでした。 それ以来、息子は、登下校の時や家のまわりで見かけた鳥を図鑑で調べたり、 反対に、本に載っている鳥を見つけては報告するようになりました。そして、 学校で書かされる「せんせい、あのね…」形式の日記に、前日見た鳥の名前と 特徴を細かく書き始めたのです。 「きのう、メジロをみました。…」 「きのう、モズをみました。…」 「ジョウビタキがいました。…」 こんな作文がほとんど毎日続きます。読んでいて、息子はうまいことを考えた なと思いました。というのも、私は小学校の頃、日記や作文が苦手で、夏休み の絵日記には苦労したからです。 川で泳いだことか、山でセミを捕ったことくらいしか、書くことを思いつきませ んでした。息子のまねをして、その日見つけたセミや魚や鳥や蝶などを、ひとつ ずつ取り上げていけば、夏休みがたとえ三ヶ月あっても、絵日記は楽々書けた ろうにと、今更ながら残念でなりません。 ある日の文に「きのう、ツグロをみました。…」というのがあり、それに先生が、 赤ペンで「いろいろ、いるのですネ」と、さも感心したように書き添えていました。 私が「ツグロじゃなくて、ツグミじゃないのか」というと、息子は「ああ、そうか」 といって図鑑を調べ直していました。 次の日、学校から持ち帰った日記を読んで皆で大笑い。そこに「ぼくがみた のは、ツグロじゃなくてツグミでした…」という一文が堂々とあったからです。 笑い話をもうひとつ。女房が「川に、ペンギンがいる」というのです。それは ゴイサギでした。発想力は女房のほうが豊かですが、観察力は息子のほうが 上のような気がします。 ![]() アオサギです。 ゴイサギはよく似ていますが、もう少しズングリしているので、 ペンギンに見えなくもありません。もっとアップしようと近づいたら逃げられました。 (08.3.5写) (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |